作家は登場人物を操らない「物語の役割by小川洋子」


小川洋子さんの「物語の役割」を読了しました。
小説家の役割って何なのか? 現代に必要なのか?と、私は悩む。
小川さん的には「物語は語られるのを待っていて、それを私が見つけただけ」とおっしゃる。
ふ、深い……。

私が小説を書いたところで、ほんの数人しか読んでくれない。
下手な文章だから読むに値しないのかもしれんし、読んでもらう努力が足りないのかもしれない。
だけど私が考える方向は、小説なんてぜんぜんニーズがないのかも? ということ。
求められない物を生み出すのはツラい。社会人男性が金にならんことをし続けるのは難しい。承認欲求すらも満たされないし、これはもう行き止まりだ。
ああ、小説家はどんな役割を果たせばよいのか? 物語の役割とは?

と、こんな八方塞がりの状況で「物語の役割」と題された本を読みました。
これは「博士の愛した数式」で有名な小川洋子さんの講演を本にしたものです。
まえがきにこうある、

物語の魅力を確認し、物語の役割に目覚め、「ああ、本を読むことは何と素晴らしいことであろうか」と思ってくれたら、との願いがあったからなのです。

という使命感が込められています。
色んな作品やエピソードを引用され、人の心を癒やしたり、存在を証明してくれたり、苦難を乗り越えたりと、物語の効用が繰り返し語られています。
優しい語り口でするする読めてじんわりと心が暖かくなる。良い読み物です。

特に私は、「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」の「ファミリー・クリスマス」の引用にグッときました。貧しい家庭に不思議なプレゼントが現れ、思い出に残る最良のクリスマスになったエピソード。

これらを読んで物語の大事さが心のなかに染み渡っている。

また、小川さんの作品作りにも少しだけ言及されています。
あまり意図をもって作品を書かない。掘り起こす、発見する、観察する。もともとあるものを言葉にする。
そういうスタンスになったそうです。

私も小さな小説を書きましたけど、ラストを思い描いてその間を埋めていくような作品は面白くならない気がしています。突飛な方向に走らせた方が予想がつかず面白い。植物の生育のように自分の物語を書くのはどうかな? と思っていたので、なんとなく、なんとなく分かる気がします。

だけれども、私などが小川さんレベルの作家を追いかけてもダメだと思う。
もっと地に足のついたものがたり論を展開し、誰かのニーズに応えていきたい。
それが小説の形をしていなくてもいい。シナリオライターもいい、Youtubeのシナリオ作家もいい、コントの作家もいいし、ブランディングのための作家もいい。
だから、ものがたり論の核を見つけ出すために、あと3ヶ月は夢中になっておきたい。

物語の役割はよく理解できた。
だが私の役割は?
暗中模索……。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です